おかげさまで、好評発売中の「田原の電験三種(理論編)」ですが、
本日までで10パーセントオフ販売期間を終了します。
PCレター講義で勉強したいと思っている方は、
この機会にお申し込みください。
本日までで10パーセントオフ販売期間を終了します。
PCレター講義で勉強したいと思っている方は、
この機会にお申し込みください。
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
http://denken3shu2008.blog10.fc2.com/tb.php/12-2cc9e3ba
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
電気理論、電子理論、電気計測、電子計測 <電験三種の無料講義> 現役予備校講師の無料講義→電験三種・理論
2008/05/29(木) 09:48:26 | 電験三種入門:電験3種取得を目指そう!
発電所及び変電所の設計及び運転、送電線路及び配電線路(屋内配線を含む)の設計及び運用、電気材料 <電験三種の無料講義> 現役予備校講師の無料講義→電験三種・理論
2008/05/29(木) 09:49:20 | 電験三種入門:電験3種取得を目指そう!
電気機器、パワーエレクトロニクス、電動機応用、照明、電熱、電気化学、電気加工、自動制御、メカトロニクス、電力システムに関する情報伝送及び処理 <電験三種の無料講義> 現役予備校講師の無料講義→電験三種・理論
2008/05/29(木) 09:50:02 | 電験三種入門:電験3種取得を目指そう!
電気法規(保安に関するものに限る)、電気施設管理 <電験三種の無料講義> 現役予備校講師の無料講義→電験三種・理論
2008/05/29(木) 09:51:07 | 電験三種入門:電験3種取得を目指そう!
4科目とも5者択一式です。選択肢5個の中から正解と思う1つを選択する方式です。 <電験三種の無料講義> 現役予備校講師の無料講義→電験三種・理論
2008/05/29(木) 09:52:19 | 電験三種入門:電験3種取得を目指そう!
工業高校の電気科卒業レベルといわれていますが、工業高校卒業生が合格することは珍しいため、工業高校で学ぶ内容を完全に理解しているレベルが求められていると思われます。 <電験三種の無料講義> 現役予備校講師の無料講義→電験三種・理論
2008/05/29(木) 09:53:23 | 電験三種入門:電験3種取得を目指そう!
電験3種の合格ラインは6割です。ただし、合格ラインが8~15%に入るように合格ライン調整を行っている可能性があり、7割が安心ラインのようです。 <電験三種の無料講義> 現役予備校講師の無料講義→電験三種・理論
2008/05/29(木) 09:54:07 | 電験三種入門:電験3種取得を目指そう!
電験3種では、過去に出題された問題の類似問題が、くりかえし出題される傾向があります。類似問題の繰り返し周期は約5年間といわれています。類似問題の共通性に気づき、解法を発見することができれば、解答することが楽になります。 <電験三種の無料講義> ..
2008/05/29(木) 09:55:10 | 電験三種入門:電験3種取得を目指そう!
電験3種には受験資格として必要なものはありません。国籍、年齢、性別、経験などは問われず、受験願書を提出して、合格点を取得するだけです。 <電験三種の無料講義> 現役予備校講師の無料講義→電験三種・理論
2008/05/29(木) 09:56:08 | 電験三種入門:電験3種取得を目指そう!
受験申込書配布時期 : 毎年5月上旬頃から 受験申込書受付期間 : 5月上旬~6月上旬 試験実施日 : 毎年8月下旬~9月上旬の日曜日 試験手数料 : 郵便申込 5,200円・インターネット申込 4,850円 (日程などは変更されることもありますので、事前に確認してく
2008/05/29(木) 09:56:44 | 電験三種入門:電験3種取得を目指そう!
科目合格制度(科目合格留保制度)」は、1回の試験で4科目全てに合格しなくても、3回の試験で、4科目に合格すればよいという制度です。 ただし、3年以内に4科目の合格ができない場合には、3年を過ぎた科目についてやり直しになります。 <電験三種の無料講義&..
2008/05/29(木) 09:57:42 | 電験三種入門:電験3種取得を目指そう!
予備校講師の田原が、電験三種(理論)の過去問を無料で解説します。
問題を解くときに、どのように頭を使っているのか?
公式暗記は必要...
2009/06/24(水) 10:25:19 | 電験3種の理論対策~Web講座作成日記
7月26日の弁理士試験・選択科目試験まで、あと1月を切りました。
このブログでは、選択科目で、理工II(数学・物理) 基礎物理学を受験しようと考えている方へ、予備校講師の田原真人が役立つ情報を発信しています。
今年から、試験内容が変更になり、試験時間も90分
2009/07/01(水) 20:11:51 | 弁理士試験・選択対策の物理
科学者、御茶ノ水博士は地下にもぐり、新御茶ノ水博士として出直すことになった。そこで、新しく開発したロボットが「式変形ロボ・ウカルンジャー」だ。このロボットは、世界の平和を守るだけでなく、物理の考え方も学べる優れたロボットだ。博士は、出来上がったばかりの...
2009/08/19(水) 02:42:43 | 田原の物理~たとえ話と微積分で物理が楽しくなる~
いよいよ、電験三種の試験が近づいてきましたね。 メルマガ「勝つための物理」でもお知らせしましたが、 電験三種講座を受講されているフィズヨビ会員の方には、 試験まで、 優先的に、質問やご相談をお受けしています。 なるべく急いでお返事しますので、質問したいこ..
2009/08/30(日) 09:28:52 | 物理科講師・田原の日常
今書いている電験三種(理論)の参考書のウリの1つが、抵抗回路の解法の体系化です。
電気回路には、ミルマンの定理、テブナンの定理、重ねの理、ΔーY変換などいろいろな解法があるけれど、どんな問題にどれを使うのかを体系だてて説明しているものを見かけないの
2009/09/24(木) 09:36:53 | 予備校講師の電験三種(理論対策)~脱公式丸暗記宣言!
田原です。
こんにちは。
電験3種過去問の傾向と対策研究会のブログ
さんは、過去問とその解説を公開しています。
電験三種の詳しい情報がありますので、僕も参考にさせていただいています。
さて、今日はミルマンの定理です。
電源が並列につながって...
2009/09/26(土) 01:45:07 | 予備校講師の電験三種(理論対策)~脱公式丸暗記宣言!
電磁誘導を書き終わりました。
大学入試の電磁誘導と、電験三種の電磁誘導の一番大きな違いは、電験三種では、
nΦ=LI
の式を多用するところです。
大学受験では、
という形では使いますが、これを積分した形を、そのまま解法に...
2009/10/04(日) 10:13:31 | 予備校講師の電験三種(理論対策)~脱公式丸暗記宣言!