fc2ブログ
 
予備校講師の田原が電験3種の理論対策のWeb講座を作成しました。「田原の電験三種(理論編)」好評開講中!
電験三種の理論対策について
物理ネット予備校の講師が、電験三種の理論対策について書いています。
2008年5月にリリースしたの「田原の電験三種(理論編)」の作成のために、ひたすら「電験三種・理論」の例題を解きました。
予備校講師になって10年間で築き上げた「田原の物理」で、電験三種の問題を解くとどうなるのか?
公式を暗記してあてはめるのではなく、電磁気学をちゃんと理解して、納得して問題を解きたい人、電磁気学について一生モノの知識を身につけたい人が、「こんな講座が欲しかった!」と言ってくれるような講座になったと思います。
オーム社の問題集を解いていく過程で、気づいたことなどを、どんどんアップしていきますので、ぜひ、お気に入りに入れておいてください。
田原の電験三種(理論編)の第1講を無料で公開していますので、ぜひ、受講してみてください。

→ 田原の電験三種(理論編)無料講義

予備校講師の田原が、電験三種(理論)の過去問を無料で解説します。

問題を解くときに、どのように頭を使っているのか?

公式暗記は必要なのか?

交流回路をどうやって解けばよいのか?

なにかうまい解き方はないのか?

それらの疑問がきっと解けることでしょう。


こちらから、受講できます。

 ⇒ 電験三種(理論)過去問無料解説

スポンサーサイト



おかげさまで、好評発売中の「田原の電験三種(理論編)」ですが、
本日までで10パーセントオフ販売期間を終了します。

PCレター講義で勉強したいと思っている方は、
この機会にお申し込みください。

オーム社の「絵とき」が絶版になってしまうということで、その後継の「完全マスター」を指定問題集にすることにしました。



「絵とき」と大きな変更はないのですが、例題などがちょこちょこ変わっています。

現在、複素数で交流回路を分かりやすく解くやり方を研究中です。
だいぶ見えてきました。