fc2ブログ
 
予備校講師の田原が電験3種の理論対策のWeb講座を作成しました。「田原の電験三種(理論編)」好評開講中!
電験三種の理論対策について
物理ネット予備校の講師が、電験三種の理論対策について書いています。
2008年5月にリリースしたの「田原の電験三種(理論編)」の作成のために、ひたすら「電験三種・理論」の例題を解きました。
予備校講師になって10年間で築き上げた「田原の物理」で、電験三種の問題を解くとどうなるのか?
公式を暗記してあてはめるのではなく、電磁気学をちゃんと理解して、納得して問題を解きたい人、電磁気学について一生モノの知識を身につけたい人が、「こんな講座が欲しかった!」と言ってくれるような講座になったと思います。
オーム社の問題集を解いていく過程で、気づいたことなどを、どんどんアップしていきますので、ぜひ、お気に入りに入れておいてください。
田原の電験三種(理論編)の第1講を無料で公開していますので、ぜひ、受講してみてください。

→ 田原の電験三種(理論編)無料講義

交流回路計算を理解するために必要なものは何かと言うと、

(1)複素数の理解(複素平面、オイラーの公式)
(2)回路の理解(回路方程式など)
(3)ベクトルの知識(和、差)

これらがすべてそろうと、交流回路は、急に簡単になる。

直流におけるオームの法則

V=RI

を交流回路に拡張すると、

V=ZI (ただし、V,Z,Iは複素数)

そして、Z=r(cosθ+jsinθ)が、突然、「拡大回転変換装置」というものに
見え始め、I にえいや!とかけると、原点からの距離がr倍されて、
角度がθだけ回転されて、その結果、Vになるというように見えてくる。

そうなったらしめたもの。

いろいろな式の意味が、急に分かってくる。

交流の問題を解くのは爽快だ。

この爽快さを、ぜひ、多くの人に味わって欲しいです。

4月26日、27日に、2007年(理論)の過去問の解説講義を無料で公開します。

100分の講義です。

お楽しみに。

phys-com内で公開します。
スポンサーサイト



オーム社「電験三種・理論」の第2章、電気回路を読みました。

大学受験だと、キルヒホッフ第二法則だけでごり押ししていくのですが、
電験三種の場合は、等価回路を使って、簡単にしていくさまざまな工夫が
ポイントになりますね。

2-1定電圧源、定電流源

まずは、定電圧源→定電流源へのおきかえ

これができると、電源と抵抗を分離することができるので、合成抵抗を作ることができたり、
電流の分配比が見抜けるようになったりと、計算がだいぶ楽になります。

頭の中で、さっと、回路の一部を置き換えられるようになるトレーニングが必要になってきます。

2-2抵抗の直列回路、並列回路
大学受験と同じですね。
電位の内分比は、電流の分配比を見抜くところがポイントです。

2-3キルヒホッフの法則
なんといっても、電気回路の原理ですから、一番大切な法則です。
電気を理解するときは、キルヒホッフの法則で説明できて、
はじめて納得するという態度が必要だと思います。

大学受験では、ループ法をあまり使いませんが、
重ね合わせの定理などを理解するためには、ループ法のほうが
わかりやすいかもしれません。

ミルマンの定理は、定電圧源→定電流源さえできれば、
理解するのが簡単だと思います。

あとは、問題の中で、どのような回路に使うのかという
判断基準を固めていく必要があります。