fc2ブログ
 
予備校講師の田原が電験3種の理論対策のWeb講座を作成しました。「田原の電験三種(理論編)」好評開講中!
電験三種の理論対策について
物理ネット予備校の講師が、電験三種の理論対策について書いています。
2008年5月にリリースしたの「田原の電験三種(理論編)」の作成のために、ひたすら「電験三種・理論」の例題を解きました。
予備校講師になって10年間で築き上げた「田原の物理」で、電験三種の問題を解くとどうなるのか?
公式を暗記してあてはめるのではなく、電磁気学をちゃんと理解して、納得して問題を解きたい人、電磁気学について一生モノの知識を身につけたい人が、「こんな講座が欲しかった!」と言ってくれるような講座になったと思います。
オーム社の問題集を解いていく過程で、気づいたことなどを、どんどんアップしていきますので、ぜひ、お気に入りに入れておいてください。
田原の電験三種(理論編)の第1講を無料で公開していますので、ぜひ、受講してみてください。

→ 田原の電験三種(理論編)無料講義

予備校講師の田原が、電験三種(理論)の過去問を無料で解説します。

問題を解くときに、どのように頭を使っているのか?

公式暗記は必要なのか?

交流回路をどうやって解けばよいのか?

なにかうまい解き方はないのか?

それらの疑問がきっと解けることでしょう。


こちらから、受講できます。

 ⇒ 電験三種(理論)過去問無料解説

スポンサーサイト



yokohamaさんから、田原の電験三種(理論編)への感想をいただきました。
yokohamaさん、ありがとうございます。


--------- ここから ----------
1. 電験三種講座



連休中にランダムに ざっと 全体を聞き、

現在 機械、電力の勉強と平行して

理論の講座を 少しずつ 

今度は じっくり 受講しています。



内容が濃く、考えながら 消化していくのが

 楽しみです。

何度も 聞いて すぐにイメージが浮かぶようになるまで

 繰り返していきたい と考えています。



pc レター と 先生の内容の濃い授業が 

 最適の マッチングを 形成している と思われます。



 内容が 薄ければ pc レターは その能力を発揮しない。

 濃いからこそ、 途中でストップしたり

 なんども 戻ったりする この ソフトの機能が 生きてきます。



2. 第三世代の田原物理の 歴史的意義



これまでの 大学受験物理では

一部 予備校の 一部のクラス

あるいは 中高一貫の進学校でのみ

微積を前提とした授業を やっていました。





当方が 高校にいたころの

 時代 第一世代の時代

 予備校sでは 東大クラスを担当する

 坂x、山x という 講師陣が

 浪人で高3までの微積を終了している がゆえに

 微積の知識を前提として

 ついてくるものだけが ついてくればよい

 という授業を展開して いたと 記憶しております。



 第二世代では

 予備校tなどで 

やはり

 東大クラスを担当する講師が

 ついてくるものだけが ついてくればよい

 という授業を展開しているようです。



 第一世代、第二世代とも

 優秀な講師であり 深い感動をあたえる内容を展開されているのですが

 あくまで 一部の生徒だけが 理解し 咀嚼可能な授業であり

 結果的に 受講生が減少し

 そのよさが 伝わらなくなってきているのかもしれない と推測しております。

 子供が 一昨年 受験生でした。

 

 第三世代の 田原先生は

 pc レター という 強い手段と あいまって

 微積をつかう わかりやすい 丁寧な 授業という

 いままでに ない あたらしい 領野を 開拓しつつあるようです。



 いままでは やさしく かつ 王道である 微積をつかう物理

 を 教えることが 諸事情から 不可能でしたが

 pc レターで 数学も 同時に教えながら

 物理を教えるという

 いままでの 高校や予備校では その教科のセクショナリズムから

不可能だったことを

 いとも 簡単に 実現されております。



 この方法が 広がれば日本の 高校物理教育を劇的に 変えてしまう

 ことにも なりうる、ということを 予測させるものとなっています。



3. 田原数学のすごさ



数学講座 ベクトルの最初のところで 内積を説明されているところで

群、体、環? の もっとも基本的なところを

 いとも 簡単にやさしく しかし 本質そのものを

 お話になっており 舌をまき ました。



  内積のところで 高校の範囲ではないので、

  と おっしゃりながら 外積を これも 短時間で

  あっというまに 説明を展開されています。





  さらに 積分のところだった とおもいますが

  自然数の二乗の和、三乗の和さらに

 おなじ 証明で 一億乗の和でも 証明できるという 

 お話は 当方には 初めてで

  一気に 視野が広がりました。



 昔の高校時代に

 最初から こう 教えてほしかった、というのが感想です。



 規則をみぬく というのは

 大変広い 視野を 得る、

見通しのよさをえる

ということに つながるということを

 如実に 具体的に 経験させていただき ました。



Yokohama より
おかげさまで、好評発売中の「田原の電験三種(理論編)」ですが、
本日までで10パーセントオフ販売期間を終了します。

PCレター講義で勉強したいと思っている方は、
この機会にお申し込みください。

 こんにちは♪
 田原です。


 今日から、電験三種イベントが始まりました。

 4月26日、4月27日までの2日間限定で、
 平成19年度(2007年)理論 の過去問をPCレターで解説します。

 講義は、phys-com内からダウンロードすることができます。

 phys-comは、普段は招待状がないと入れないのですが、
 4月26日、27日の2日間は、招待状なしで入ることのできるオープン期間と
 しますので、phys-comに入っていない人は、こちらから登録してください。

   登録はこちら


 この2日間だけしか公開しませんので、受講したい方は、
 必ず、この2日間に受講してください。

 ダウンロードした講義も、27日24:00以降見ることができなくなりますので、
 必ず、この2日間のうちに受講して下さい。

※過去問は、各自で入手していただくことになりますので、
 書店で購入するなどして、入手ください。
 (問題を持っていなくても、雰囲気は分かりますが。。)



 実際の過去問を、どうやって解いているのかを見ると、
 ゴールを明確にイメージできるようになると思います。

 「この問題を解けるようになるには、○○が必要だ!!」
 というように、ゴールから逆算した発想もできるようになります。

 これは、勉強を進める上で、とても重要なことだと思います。

交流回路計算を理解するために必要なものは何かと言うと、

(1)複素数の理解(複素平面、オイラーの公式)
(2)回路の理解(回路方程式など)
(3)ベクトルの知識(和、差)

これらがすべてそろうと、交流回路は、急に簡単になる。

直流におけるオームの法則

V=RI

を交流回路に拡張すると、

V=ZI (ただし、V,Z,Iは複素数)

そして、Z=r(cosθ+jsinθ)が、突然、「拡大回転変換装置」というものに
見え始め、I にえいや!とかけると、原点からの距離がr倍されて、
角度がθだけ回転されて、その結果、Vになるというように見えてくる。

そうなったらしめたもの。

いろいろな式の意味が、急に分かってくる。

交流の問題を解くのは爽快だ。

この爽快さを、ぜひ、多くの人に味わって欲しいです。

4月26日、27日に、2007年(理論)の過去問の解説講義を無料で公開します。

100分の講義です。

お楽しみに。

phys-com内で公開します。